東海大学医学部腎内分泌代謝内科

受診される方・医療機関の方へ

研究活動

駒場先生の論文「血液透析患者における副甲状腺摘出術とシナカルセト塩酸塩の比較」がJCEMに掲載されました

J. Clin. Endocrinol. Metab. dgac142 (2022)
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/35277957/

Parathyroidectomy versus Cinacalcet among Patients Undergoing Hemodialysis

Komaba, Hirotaka, Takayuki Hamano, Naohiko Fujii, Kensuke Moriwaki, Atsushi Wada, Ikuto Masakane, Kosaku Nitta, Masafumi Fukagawa.

【背景】透析患者において二次性副甲状腺機能亢進症は生命予後の悪化につながる深刻な合併症である。二次性副甲状腺機能亢進症を管理する上で副甲状腺摘出術(PTx)とシナカルセト塩酸塩はともに有効な治療手段であるが,両者の直接比較はこれまでなされていない。そこで本研究では,PTxを受けた患者とシナカルセトを開始した患者の生命予後を比較した。

【方法】日本透析医学会統計調査データベース(Japanese Society for Dialysis Therapy Renal Data Registry:JRDR)を用いた。2007年末の時点でPTxの既往がなく,intact PTH値300 pg/mL以上の血液透析患者を対象とした。2008~2009年の間にPTxが実施された症例とシナカルセトが開始された症例を対象に,傾向スコアにより1:3マッチングを行った。2009年末から2015年末の6年間の観察期間における両群の総死亡をCox比例回帰モデルにより解析した。

【結果】2008~2009年の間にPTxは955例に実施され,シナカルセトは8228例に処方された。傾向スコアマッチングにより,PTx群894例,シナカルセト群2682例が抽出された。PTx群のintact PTH値は中央値588 pg/mLから83 pg/mLに,シナカルセト群は566 pg/mLから218 pg/mLに低下した(図1)。血清補正カルシウム値,血清リン値に関しても,PTx群の方がシナカルセト群より大きく低下した。2009年末から6年間の観察期間において,PTx群は201例,シナカルセト群は736例が死亡した。PTxはシナカルセト処方と比較し有意な死亡リスクの低下に関連していた(ハザード比0.78,95%信頼区間0.67-0.91,P = 0.002)(図2)。この関連性はintact PTH値 500 pg/mL以上の症例,あるいは血清補正カルシウム値10 mg/dL以上の症例においてより強く観察された(ともに交互作用P <0.001)。

【結論】血液透析患者,特に重度の二次性副甲状腺機能亢進症を有する症例において,PTxはシナカルセトと比較し死亡リスクの有意な低下に関連していた。厳格なPTH管理が生命予後の改善につながるかどうか,ランダム化比較試験による検討が必要である。

スクリーンショット 2022-05-18 23.01.34.png

スクリーンショット 2022-05-18 23.01.45.png

2022年度湘南METROネットワーク総会

4月8日に湘南METROネットワーク講演会が去年に引き続きオンラインで開催されました。湘南METROとはMetabolism, Endocirinology, Transplantation, RenalをOrganizeした研究会で,分野をまたいで近隣のお世話になっている施設と結束を深める目的で毎年執行しております。

1年で当科に最も貢献したと考えられる医局員を表彰する,遠藤賞が田中寿絵先生に,敢闘賞が伊藤純先生および金井厳太先生に授与されました。

毎年同門会で皆様にお送りしております当科の業績集(教室員の業績,診療実績など)をアップいたしますのでご確認いただけましたら幸いです。

湘南METROネットワーク総会 資料 2022.pdf
DSC_0115.JPG

伊藤先生の論文「日本人の維持透析中COVID-19患者に対するレムデシビルによる治療」がRenal Replacement Therapyに掲載されました

Ren. Replace. Ther. 8, 14 (2022).

https://rrtjournal.biomedcentral.com/articles/10.1186/s41100-022-00404-9

Remdesivir administration for Japanese COVID-19 patients undergoing maintenance hemodialysis: a retrospective observation with six case reports

Ito Jun, Moritsugu Kimura, Tomoyuki Toya, Konomi Isozumi, Atsuro Kawaji, Yudai Isozaki and Masafumi Fukagawa.

2021年6月時点で、わが国の維持透析患者の新型コロナウィルス感染症(COVID-19)の致死率16.4%は、日本人全体のCOVID-19の致死率 1.8%と比較して著しく高値であった。また、その時点でCOVID-19治療のために承認されていた唯一の抗ウィルス薬レムデシビルは、同剤の可溶化賦形剤であるsulfobutylether-beta-cyclodextrinの蓄積とそれによる腎尿細管障害、肝障害のリスクが懸念されるため、GFR 30 mL/min/1.73m2未満の症例への投与は推奨されておらず、腎不全患者への治療選択肢は非常に限られていた。一方、同時期にインドから、レムデシビルの投与量を減量すること、透析のタイミングを工夫してその賦形剤を除去することにより、維持透析患者に対して安全に投与できたことが相次いで報告された。当院では2021年6月以降、それらの知見を参考に、維持透析中のCOVID-19中等症以上の患者に対して、投与方法を工夫しながら慎重にレムデシビルの使用を開始した。それ以前の症例も含めてわれわれが2021年9月までに経験した維持透析中のCOVID-19中等症以上の全11例を後ろ向きに観察した結果、入院時もしくはCOVID-19中等症の診断後すぐにレムデシビルを開始した症例は6例全員が治癒、レムデシビル非投与もしくは呼吸状態悪化後にレムデシビルを開始した症例は5例中3例が死亡していた。前者の6例について、詳細な臨床経過を提示した。当院のレムデシビル投与症例において、肝障害など、投与の継続が困難となる顕著な有害事象は認めなかった。日本人の維持透析中のCOVID-19患者に対して、有害事象なくレムデシビルによる治療を完遂できたことを示す、初の症例集積報告である。

図1.png

第6回日本CKD-MBD研究会学術集会・総会で副田先生が表彰されました

駒場先生が会長を務める第6回日本CKD-MBD研究会学術集会・総会が開催され,当教室からは中川洋佑先生「ラットもおける急性腎障害後の急激な骨形態の変化」,副田圭祐先生「維持透析患者における血清Na濃度の,骨密度,骨折および死亡率との関連性」というテーマでそれぞれ口演発表を行いました。
副田先生の発表は臨床部門,最優秀演題賞を受賞されました!
「東海コホートにご協力いただいた角田先生,飛田先生,須賀先生およびご指導いただいた駒場先生,中川先生,深川先生に御礼申し上げます。この賞に恥じぬよう研究に精進して参ります。」とのコメントを戴きました。
副田先生おめでとうございました!

275846671_153280743814153_2679912101430496585_n.jpeg

中川先生の論文「透析患者におけるスクレロスチン、二次性副甲状腺機能亢進症、骨代謝の相互的な関係性」がJCEMに掲載されました

J. Clin. Endocrinol. Metab. 107, e95-e105 (2022).
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/34423837/

Interrelationships Between Sclerostin, Secondary Hyperparathyroidism, and Bone Metabolism in Patients on Hemodialysis

Nakagawa, Yosuke, Hirotaka Komaba, Naoto Hamano, Hisae Tanaka, Takehiko Wada, Hiroaki Ishida, Michio Nakamura, Masafumi Fukagawa, et al.

論文サマリー
【目的】
 スクレロスチンは骨細胞由来の骨形成抑制因子で、その血中濃度は腎機能低下とともに上昇する。これまでの観察研究により、スクレロスチンは透析患者の骨代謝回転に関与している可能性が示唆されているが、二次性副甲状腺機能亢進症との相互的な関係性は明らかでない。また、スクレロスチンは副甲状腺ホルモン(PTH)の刺激により抑制されるが、過去の研究ではスクレロスチンが骨代謝に及ぼす影響についてPTHを介する作用が十分に考慮されていない。そこで、われわれは透析患者を対象としたコホート研究のデータを用いて、スクレロスチンと骨代謝との関連性に関して、PTH依存性とPTH非依存性の経路に着目して検討した。

【方法】
 血液透析患者 654名を対象とした前向きコホート研究のデータベースを用い、血清スクレロスチン濃度と骨代謝との関連性について検討した。まず、多変量線形回帰分析にて血清スクレロスチン濃度と骨密度、intact PTH,骨型アルカリホスファターゼ(BAP)、酒石酸抵抗性酸性ホスファターゼ(TRACP-5b)との関連性について検討した。次に、媒介分析を行い、PTHと骨代謝マーカーとの関係性にスクレロスチンがどの程度関与しているか検討した。また、骨折イベントの既往、新規発症と血清スクレロスチン濃度との関連性も検討した。

【結果】
 透析患者における血清スクレロスチン濃度の中央値は健康成人の約3〜4倍であった。血清スクレロスチン濃度の上昇は中手骨骨密度の上昇やintact PTH、BAP、TRACP-5bの低下と関連していた。しかし、スクレロスチンと骨代謝マーカーとの関連性はPTHで調整すると減弱した。媒介分析では、PTHと骨代謝マーカーとの関連性は主に直接的作用によるものであり、スクレロスチンを介する作用はわずかであった。血清スクレロスチン濃度と骨折イベントの既往、新規発症との間に関連性は観察されなかった。

【考察・結論】
 以上の結果より、透析患者におけるスクレロスチンの役割は限定的であり、PTHが骨代謝に与える影響も媒介しないことが示唆された。しかし、本研究は観察研究であり、今回得られた知見は限定的に捉える必要がある。近年、スクレロスチンの中和抗体であるロモソズマブが新規の骨粗鬆症治療薬として登場したが、透析患者における効果は十分に検討されていない。腎不全患者におけるスクレロスチンの役割をより深く理解するためにも、透析患者におけるロモソズマブの効果の検証が待たれる。

スクリーンショット 2022-05-20 2.36.25.png

< 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11

受診される方・医療機関の方へ

この度は、東海大学医学部腎内分泌代謝内科のウェブサイトへアクセスして頂きましてありがとうございます。
当ウェブサイトは、当科へ入職を検討される方への情報発信を目的とした内容となっております。受診される方・医療機関の方におかれましては、お手数ですが下記リンク先をご参照くださいますようお願い申し上げます。