東海大学医学部腎内分泌代謝内科

受診される方・医療機関の方へ

東海大学の各病院で内分泌専門医不足
早期発見技術の進歩で患者数が増えている

腎内分泌代謝内科 准教授
關敏郎
腎内分泌代謝内科 准教授關敏郎

東海大学の各病院で内分泌専門医不足
早期発見技術の進歩で患者数が増えている

腎内分泌代謝内科 准教授
關敏郎
腎内分泌代謝内科 准教授關敏郎

大病院でないと成り立ちにくい内分泌科

私の専門は下垂体疾患なのですが、内分泌の専門医が全般にあまりいません。東海大学医学部付属病院でも、私と最近もう一人採用できただけで、2人で回しているのが現状です。
下垂体しかやらないでは通用しなくて、今までの研究分野で、学術論文を発表するので下垂体が多いという程度の専門ですね。
というのは、内分泌の専門医が少ないので、実臨床や教育では、全てをカバーしなければなりません。
そうかと言って、学問として講義の数が少ないわけではなく、医学の伝統があって、むしろ糖尿病は内分泌の病気の一部だといった考え方もあるのです。インシュリンというホルモンの異常ですからね。しかし、実際の患者さんの数は、糖尿病のほうが断然多いのです。

でも、大学病院ですからそれなりの患者さんが集まって来ますし、内分泌でもどこの専門とは言っていられません。講義も甲状腺、副甲状腺、下垂体、副腎、性腺等々、全部教えます。それだけにやりがいがあると言えます。
内分泌は患者さんが少なくて開業が難しい面があります。糖尿病のように大学病院で勉強して開業もできるし、一般病院に行っても患者さんがいっぱいいるわけではありません。下垂体だとMRIが必要なので、莫大な投資も覚悟しなければならないのですが、患者さんが集まるのかという問題はあります。


内分泌なら何でも診療できる知識が身に付く


腎内分泌代謝内科 准教授 關敏郎
開業できるとすれば、患者さんの数が比較的多くて、採血してホルモンのデータを見れば治療できる甲状腺でしょうか。東京・表参道の伊藤病院のような甲状腺を専門とする病院が成り立つくらいです。内分泌を志す人は、ある程度の規模の病院に勤めるイメージで来てもらえることを望みます。

私が内分泌に進んだのは、学生の頃、解剖よりも生化学のほうが好きだったからです。ホルモンとは、まさに化学物質。そういう切っ掛けだったと記憶しています。


熊本大学から、東京女子医大に入局しました。内分泌は患者さんの数が少ないので、科として独立させるのが難しいのですが、唯一東京女子医大は内分泌内科が独立してあったのです。当時の東京女子医大は日本一の内分泌のセンターと言われていたので、いろんな症例に当たることができて鍛えられました。下垂体でも、甲状腺でも、副甲状腺でも、副腎でも、世界でトップを争うような先生がいて、幾つものチームがあるわけです。そこに入局したから、若い間は教えてもらえるじゃないですか。だから続けて来られました。内分泌なら何でも診療できる自信が付きました。

専門医でなければ処置できない潜在性疾患が増加

ところで東海大学医学部付属病院は、伊勢原の本院、八王子、東京、大磯と4ヶ所あって、まだ本院から内分泌の先生を送れない状況です。唯一、八王子には週に1回、私が出張しているのですが、いつも予約は2ヶ月、3ヶ月待ちになっています。

内分泌の病気も最近は医学が進んで、原因不明で済まされていたものが、見つかるようになってきました。悩ましいのは偶発腫や潜在性疾患です。今は人間ドックブームで、健康診断により甲状腺や副腎にある腫瘍が発見されるケースが増えてきました。そういった偶発腫は大概が良性で放っておいてもいいのですが、見つかった以上は調べないといけないのです。経過を観察するために、毎年CTをやらなければなりません。治療が必要な場合は手術によって腫瘍を取り除くので、脳外科、泌尿器科、耳鼻科などと連携を取っていきます。
そういった事情で少なかった内分泌の患者さんが増えてきました。専門医でなければ適切に対処できない難解な症例も多いです。患者さんは内分泌の専門医を待っています。

*2017年7月現在の内容です。

先輩インタビューリスト

受診される方・医療機関の方へ

この度は、東海大学医学部腎内分泌代謝内科のウェブサイトへアクセスして頂きましてありがとうございます。
当ウェブサイトは、当科へ入職を検討される方への情報発信を目的とした内容となっております。受診される方・医療機関の方におかれましては、お手数ですが下記リンク先をご参照くださいますようお願い申し上げます。